沸々と話題になっている映画「BLUE GIANT」を
見に行った。
「挑戦する人に絶対オススメ」という前評判を知り、
とにかく見たかった。
影響を受けたかった。
ジャズ愛と若者の成長の物語に
大人がじわっと涙する作品だ。
映画『BLUE GIANT』のあらすじ
映画『BLUE GIANT』は、漫画家の石塚真一による
同名の漫画を原作とした日本の青春映画です。
ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた
仙台の高校生・宮本大(ミヤモトダイ)。
雨の日も風の日も、毎日たったひとりで何年も、
河原でテナーサックスを吹き続けてきた。
卒業を機にジャズのため、上京。
高校の同級生・玉田俊二(タマダシュンジ)の
アパートに転がり込んだ大は、ある日訪れたライブハウスで
同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈(サワベユキノリ)と出会う。
大は雪祈をバンドに誘う。
はじめは本気で取り合わない雪祈だったが、
聴く者を圧倒する大のサックスに胸を打たれ、
二人はバンドを組むことに。
そこへ大の熱さに感化されドラムを始めた
玉田が加わり、三人は“JASS”を結成する。
楽譜も読めず、ジャズの知識もなかったが、
ひたすらに、全力で吹いてきた大。
幼い頃からジャズに全てを捧げてきた雪祈。
大の情熱で発火してしまった初心者の玉田。
トリオの目標は、日本最高のジャズクラブ
「So Blue」に出演し、日本のジャズシーンを変えること。
無謀と思われる目標に、必死に挑みながら
成長していく “JASS”は、次第に注目を集めるようになる。
「So Blue」でのライブ出演にも可能性が見え始め、
目まぐるしい躍進がこのまま続いていくかに思えたが、
ある思いもよらない出来事が起こり……
(引用 https://bluegiant-movie.jp/story.html)
映画「BLUE GIANT」 私の胸熱ポイント
音楽の迫力や映像のおもしろさを
ポイントに上げる人もいるが、
私はそれと同じくらいに、
胸が熱くなったことがある。
それは、大の同級生・玉田のドラム挑戦だ。
玉田はジャズに興味があるどころか、
サッカーに打ち込んだことはあるが、
ドラムに触ったこともない超初心者。
大学に入ったものの、熱くなれず
モヤモヤしてい玉田は、大が世界一の
サックス奏者になるという夢に向かって
必死になって動いている姿に影響される。
そして、ドラム奏者として
大と組みたいという夢ができる。
そこから玉田の挑戦が始まる。
その努力がキラキラしていて、美しい。
夢があるから、がんばれる。
全くのゼロからの無謀な挑戦にでも、
挑戦する力強さに胸が熱くなり、
こみ上げてきた。
映画「BLUE GIANT」視覚的な魅力
ライブハウスでの「JASS」のパフォーマンスに
釘付けになってしまった。
はっきり言って、ジャズの聴き方、
楽しみ方なんてしらない。これまでの人生で、
ロックのライブに行くことはあっても、
ジャズに自らの意思で触れた経験はない。
そんな私でも、スクリーンに映し出される
演奏シーンの魅せ方に完全に陶酔してしまった。
ライブハウスで見ているような錯覚すら覚えた。
音も、映像も、迫力満点で、
華やかさも生み出し、観客をグイグイと引き込む。
動きのある演奏シーンは本当に圧巻だった。
見終わった後の余韻がエグい
拍手こそなかったが、エンドロールが終わり、
シアター内に光が戻ってきた瞬間に、
私は心の中でスタンディングして拍手を送った。
JASSの演奏に対してもあるし、
3人の若者たちの挑戦、
「10代で日本一のジャズライブハウスで演奏する」
という夢を叶えた瞬間に立ち会えたことに
拍手を送った。
そして、彼らが演奏した日本一のジャズライブハウス
「So Blue」のお客さんたちが本当に素晴らしい。
(こっち目線が自分の心には強い印象を残した)
大たちのパフォーマンスの凄さに素直に感動し、涙する。
年齢にしたら40代よりも上で、60代、70代、それ以上も。
10代の若者たちの全力のパフォーマンス、
全力の挑戦を見届け、賞賛の拍手を贈る。
この空間が、永遠に続けばいいのに…
そう思わせてくれる最高のステージだった。
スクリーンの中の世界、
スクリーンの中のライブ、
スクリーンの中のパフォーマンスではあるけれど、
その余韻は、今も続く。
いいライブに行くとわかる。
遅れてもなお、その感動が蘇ってくる。
まさにそれと同じような感動を味わっている。
映画「BLUE GIANT」は劇場で見るべき作品だ。