シン・ウルトラマン、感想でネタバレ。大人が力を与えられる

映画

前略 ウルトラマン

映画「シン・ウルトラマン」を見ました。
すごく力をもらえました。

ウルトラマンやウルトラセブン、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ、ザ・ウルトラマン、そしてウルトラマン80。

バルタン星人やゼットン、レッドキング…。

幼かったころ、持っていた人形でごっこ遊びをいつもしていた。意地悪をするヤツらがいたら、ウルトラマンに変身して戦っていた。ウルトラマンに変身することで、強い自分になれる、気がしていた。

そんな幼いころの自分が蘇ってきたから、「シン・ウルトラマン」を見終わった後、全身に力を注入されたような気持ちになって、強く生きられる、強く生きたいと自分の中にパワーが芽生えました。

ウルトラマン、パワーを注入してくれて、ありがとう。オレは守るべき人を全力で守り続けます。

映画「シン・ウルトラマン」あらすじ

次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。

通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室専従班】、通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。

班長・田村君男(西島秀俊)、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)、非粒子物理学者・滝明久(有岡大貴)、汎用生物学者・船縁由美(早見あかり)が選ばれ、任務に当たっていた。

禍威獣の危機がせまる中、大気圏外から突如あらわれた銀色の巨人。禍特対には、巨人対策のために分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、神永とバディを組むことに。

浅見による報告書に書かれていたのは…

【ウルトラマン(仮称)、正体不明】。

(引用 https://shin-ultraman.jp/sp/story/)

ウルトラマン、ヌルッとスマート

夜8時という遅めの回で見させてもらいました。
シアター内は、20、30代と思われる男性とワタシの十数人。
静かにその瞬間を待ちました。

スクリーンいっぱいに映し出される懐かしい画、そして音。

オープニングから一気に、6歳の少年に戻されました。

カイジュウが現れ、それを退治する。
そして、遂に、ウルトラマン登場。

どこかヌルッとした肌感。
手足が長く、スマートな体型。
気持ち悪い…という感想をいう人もいますが、
自分が知っているシルエットとは違う、
カッコいいウルトラマンに、
6歳の私のドキドキは、もう止まらない。

【ネタバレ】「がんばれー」 手に汗

「シン・ウルトラマン」のウルトラマンには、カラータイマーはない。

私が知っているウルトラマンは、地球で3分しか戦えなかった。今私が見ているウルトラマンは、無制限で戦い続けることができるのだろうか。

いや、力を使い続けるとカラダの色が赤から緑色に変わり、ダメージを負う。

「がんばれー、がんばれーがんばれーーーーーッ

心の中にいる6歳の私がスクリーンに向かって叫ぶ。
ウルトラマンは、強くないといけない。

心優しい、正義の味方、強いヒーロー、
ウルトラマンから魂の力が注がれた。
映画を見終わり、シアターから出たとき、
6歳の自分が、背中をそっと叩いてきた。

「がんばれ!」

応援してくれる声が聞こえてきた。

米津の主題歌 驚きの力

作品自体の満足度は十分だったが、それをさらに上げたのは、
米津玄師さんが歌う主題歌「M八七」だ。

映画を見てから、「M八七」をじっくりと聴くと、
言葉の一つ一つがビシバシ突き刺さってくる。

君が望むなら それは強く応えてくれるのだ
今は全てに恐れるな痛み
知る ただ一人であれ

このサビを耳にすると、胸の奥がズーンとして、
目頭が熱くなってくる。

他にも、「姿見えなくても 遥か先で見守っている」
コロナやウクライナ侵攻など自分一人の力では
どうにもならないことがあるけれど、
祈ったり、願ったりする姿を、遥か遠くでウルトラマンが
見守ってくれている、そう考えるだけで強くなれる。

一人ではない、
孤独でもない。

どんなときでも、ウルトラマンは見守ってくれる。
「シン・ウルトラマン」は50代の大人や、
10代、20代の若い人たちに見てもらいたい。
そう感じずにはいられない。

タイトルとURLをコピーしました