燃えよ剣、岡田准一が土方歳三に憑依した。新選組を結束させた魅力とは。

映画

前略 土方歳三さま

「新選組・副長、土方歳三だ」

そう名乗ったとき、あなたの言葉の力強さに、一瞬で惚れてしまいました。仲間を信じ、自分を信じるその生き方は、カッコよ過ぎました。

土方さん、あなたの実直で、生真面目、真っ直ぐさを、この映画を観て眩しくもあり、切なくもなりました。

自分の思うままに自分の人生を生きる、自分はどう生きたいのかを考えるきっかけになりました。

映画「燃えよ剣」ストーリー

武州多摩の“バラガキ”土方歳三は、「武士になる」という熱い夢を胸に、近藤勇、沖田総司ら同志と共に京都へ向かう。徳川幕府の後ろ盾のもと、芹沢鴨を局長に擁し、市中を警護する新選組を結成。土方は副長として類まれな手腕と厳しい法度で組織を統率、新選組は倒幕派勢力制圧に八面六臂の活躍を見せる。お雪と運命的に出会い惹かれあう土方だったが、時流は倒幕へ傾いていき―――。
剣を手に命を燃やした男たちの知られざる【愛】と【戦い】が、今幕を開ける!
引用 https://moeyoken-movie.com/about.html#story

岡田准一、司馬遼太郎原作にしっくり

司馬遼太郎さんは私の好きな作家の一人です。「坂の上の雲」で明治時代を背景とした男の生き方にひかれ、「竜馬がゆく」では、幕末期に生きた坂本龍馬の豪快さと前略家かつ起業家としての魅力に引き込まれた。

司馬さんの歴史小説で、日本が歩んできた歴史を学び直したと言っても過言ではない。今回の映画「燃えよ剣」は、これまでに映画化も、テレビドラマ化もされている作品だが、私は岡田准一さんが演じた土方歳三が、今回すごくしっくりときた。

岡田さんと言えば、ジャニーズのV6メンバーの一人だ。アイドルだが、時代物の役を演じさせると、すごくハマる。実直で不器用な侍がとても似合う。目力なのか、バリバリに鍛え上げている殺陣やアクションなのか、歌って踊る岡田くんと、スクリーンの中にいる岡田准一のギャップが、さらに役者、岡田准一を大きく感じさせてくれる。V6が解散して、淋しい気持ちはありますが、新しい魅力を感じさせてくれると楽しみが増えました。

土方歳三に学ぶリーダー像

この時代にも、こんなヤツがいたんだ…独特のしゃべくりが特徴のお笑いコンビ、ウーマンラッシュアワーの村本がユーモラスに演じた新選組の監察として大活躍した山崎丞も印象的だった。

エンタメのため、多少脚色された部分もあるのかもしれないが、新選組という組織の中で、必要な局人材を適材適所に配置する土方の眼力はすごい。

長州藩士など敵対する浪士たちからは「血も涙もない」と言われるような集団と見られていた新選組。その背景には、土方が厳しく徹底した「局中法度」があった。烏合の衆である組織を強化するため「法」を作り、組織に歯向かうものは厳しく罰した。

今の時代では、パワハラなどコンプライアンス的にどうなんだと感じさせるが、新選組が信じる正義を貫くため、組織と異なる考えを持つ個人を徹底的に排除した。そこまでして、ブレない組織の強さを保とうとした土方のリーダーぶりは、今の時代にも学びはある。強い組織にするためには、甘えを排除して、同じ意志を持って、同じ方向に歩む。そのためには、厳しく嫌なことを言うこともあるのだ。

バラガキという身分から、武士になるという夢を抱き続けた土方の生き方にひかれ、今なお土方歳三の人気はあせない。この映画を見終わって得た学びは、「今のまま明日も生きれると思うのか。きょうという時間を全力で生きよう」だった。

タイトルとURLをコピーしました